新スポーツ障害学

新スポーツ障害学とは原因のはっきりしないスポーツ障害を力学的に解明した学問です

スポーツ障害というとすぐ思い浮かべるのがスポーツ中の激突や転倒などによる負傷の瞬間がはっきりしている新鮮な損傷だと思います。
しかし現実はスポーツ障害と言われる80%が負傷の瞬間を特定できない損傷なのです。

今までこれらの損傷に対し、オーバーコース(使いすぎ症候群)と説明してきたが、これには大きな誤り、矛盾があります。
なぜなら、同じ年齢、同じ種目、同じ運動量、同じような体形にもかかわらずスポーツ障害を起こす者と起こさない者に分かれ、しかもレギュラーより少ない運動量でありながら損傷が発生しているのです。

この問題を追求しないのは、スポーツドクター始め関係者の落度なのです。原因が分からなければ、正しい治療(効果的な治療)や予防医学としての役割ができなくなるばかりかトレーナーとしての役割も、色あせてしまいます。

負傷の瞬間を特定できないスポーツ障害のことを私は『亜急性スポーツ障害』とよんでいます。この亜急性スポーツ障害を起こす者には、共通した特徴があります。
その特徴こそが「外反母趾」や「指上げ足(浮指)」という足裏の異常からくる足裏の不安定、つまり足裏の機能低下となる「踏ん張り力」の欠如です。

つまり「足指が地面に接地しないで指が浮いたままでスポーツをしている」という事実を認識すべきなのです。この足裏の不安定は免震機能を著しく低下させ、運動時に「過剰な衝撃波やねじれ波」あるいはその両方が介達外力となり力学的に弱い所(歪みの多い所に反復され、負傷の瞬間を特定できない「亜急性のスポーツ障害」を起こしていたのです。

図式で説明すると次のようになります。


亜急性のスポーツ障害の図式


「構造学的歪み」と「過労学的損傷」は「スポーツ環境条件」により破壊力が倍増され負傷の瞬間を特定できない亜急性のスポーツ障害が発生していたのです。

特に、足裏が不安定になると重心が踵に集中してしまいます。そのため足裏の免震機能が著しく低下してしまいスポーツ時、地面からの「過剰な衝撃波」や「過剰なねじれ波」あるいは、その両方が介達外力となり上部へ強く伝わり、これに体重が加わり、衝突やねじれが繰り返され時間経過と供にその破壊力が倍増されていくのです。

「亜急性スポーツ障害は人間の土台となる足裏から診断したり、治癒、そして予防していかなければ解明できない。」という事実が分かると思います。


新スポーツ障害のメカニズム


障害別の詳しい説明は、専門書「過労性構造体医学」(医道の日本社 出版)の実技偏で分かり易く説明してあります。

また、当ホームページでも順次紹介していく予定です。